「トイレの蛇口から水が出ません、TOTOに連絡しないといけないかも。。」
ふーん・・・・。
「えっ?・・・トイレいけないのか」
うんむ、マンションも10年たつのでいよいよいろんなものがちょいちょい壊れる。
実はキッチンのビルトイン浄水の蛇口もタラタラと水がもれてるんですよね。
近くのホームセンターで同じものが売ってましたが、取り付け工事費込みで30,000円近かった。
「まだいいだろう、あべノミクス効果がもっと身にしみた時に交換しようと思っています」
しかし、トイレの問題は深刻、毎日使うものだし。
毎度毎度バケツリレーはやりたくない。
そういう時、水のトラブルなんたら業者だけは呼びたくない。
高いらしいし、トイレごと交換を勧められたら数十万とかジャマイカ。
来てくれるだけで5,6千円かかるのも仕組みを考えれば致し方ないことだし。
なんとか治らないものか。
ぐぐる。
情報はたくさんあった。どうも疑わしいのは「ダイヤフラム」という部品、TOTOのページにも書いてあった。
これは消耗品らしい、10年が目途なのか?まさかね。(偶々だろう)
どのページを参考にしても部品さえあれば自分で交換できるらしい。
こういうときのAmazonは強い、こんな特殊な部品まで普通に売ってる。
さらに500円積めば当日着だ。
背に腹は代えられないので、部品代1000円にお急ぎ便500円を積んで購入。
ボールタップ用ダイヤフラム HH11113
交換のシュミレーションをはじめた。(そういうところ心配症で)
トイレはこんな感じ。
右下の止水栓を止めて水の流れを止めなければならないようだけど、これが全く回らない。
マイナスドライバーで「ぐっ」と回すのだけど、今まで一度も回したことがない上に、
ネットで見ると、シールしてあって回りにくいらしい(それが正しいらしいのだけど)
そうなると玄関横のパイプシャフト内の大元の止水栓を止めるしかないらしく。
本当に止めてから作業をしないと大変なことになります。
実際写真のオレンジのつまみ部分にフィルターがあるというので掃除でもしようと軽く回してみたら、水が凄い勢いで吹き出しびしょぬれになりました。
(慌てて戻そうと思っても、水圧で閉まらなかったです、お気をつけください)
10時に島忠ホームセンターへ行って部品を探したら、部品売ってました。
HH11113というトイレタンクに向かって右側にレバーのあるタイプの部品と互換のある
TH405Sという部材、600円程度でした。
Amazonで注文したのはHH11113で純正でしたがこれは次のときの予備としておこう。
止水栓さえ止めれば、作業は簡単。
業者さんを呼ぶこともなく、こんな設備ど素人でもネットの情報さえあればできてしまうこの便利な世の中。助かります。
部品を手に入れる方法などは簡単でしたが、止水栓のことはちょっぴり心配、情報がピタッとはまるものが少ない。
よく調べてから作業をお勧めします。
トイレ横の止水栓は下手にいじらない方が将来的にも良いと思われます。
玄関横の大元の止水栓を止めればいいです、うちのマンションは青いバルブが2つあり
二つとも閉めないと水が止まらなかったように思います。
止めてからも少し水道管の中の圧かなにかで、オレンジの部品のところから水が噴き出ますが数分でおさまりました。