試験当日、ちょっとだけ早く起きた朝。
総合資格発行の書籍の製図サンプルとか眺めながら、ポイントを押さえる。
垂木って90x90だっけか?とか、仕上げの「化粧スレート葺」を紙に書き込んだり。
エスキスはもうやってる場合じゃないから、細かいことだけ。
「ま、はじめてだし、エスキスできるかどうかが問題のような気がするし」
11時から16時までの5時間ということは、お昼ごはんはどうしようか・・と考えて、製図板もってコンビニ入るのも面倒だから、先に買いに行くかと思い立ち、おにぎりなどを近くのコンビニに行き調達。
久しぶりに暑い日差しの中、9時過ぎに自宅をでました。
10時前に到着、東洋大学の朝霞キャンパス、学科試験含め、4回目ですから、建築士スクールの勧誘も何所にスタンばっているかもよく分かってます、でも設計製図の試験日の様子は今日が初めて。
「以外と少ないな」というのが印象、やはり学科試験の不合格率からいうと稼ぎ時は学科試験のときなのか。
私服女性5.6人が集団で声をかける営業チームもいて「色気作戦か?」と思ったが、帰りの声かけ様子からしてみても「営業慣れしてない日建、総合以外の営業のひと?・・・」だったのだろう。
あれじゃあ、なんの成果も得られなさそうだ・・。
営業チームで話してみて勢いで「試験日に営業してみようか!」のりのチームですな、道路使用許可もとってないんじゃね?
話、外れましたが、試験会場に無事到着、日建学院からもらったダンボールの製図板用の「まくら」(これよかった使えます)直前のチェックリスト冊子は今見てもな、的な。
筆記試験なら、暗記で最後の要点チェックに効果的ですが、製図となるとさすがに・・。
10時に教室に案内がでて、筆記試験と同じ部屋か・・、と思いながら自分の席を探しました。
さすがに筆記試験の人数より少ないんでしょうね、長机は1人ですわって、ちどりに座ってくださいと。
前の人に製図板があたらないような工夫なんですと。
「カンニングできそうだな」と思いながらも、実際は見えても中まで分かりません(そんな暇ないし)
30分以上、机で待ちましたが、少しづつ緊張もしてきて10:45の説明開始まであっというまでした。
ゲームは好きだけど、上手くなれずにすぐ飽きる! ファミコンではゼルダの伝説(ディスクシステム)が大好きで、グラフ用紙に自作のエリアマップを手書きした経歴を持つ。 難関に挑めない根性の無しの子育てパパのブログです。
2014年9月15日月曜日
26年度 二級建築士 製図試験(9/14) 【その1】
行ってまいりました。
はじめての二級建築士、設計製図試験・・・。
思い起こせば、2年前に夕方犬の散歩中に思い立った資格取得、全日本建築士協会の建築士資格取得講座(高田馬場)に通い始め、合格ライン13点が12点に引下げられたにも拘らず、構造11点で不合格になり、セットコースだった設計製図の勉強も不合格が分かるまで通えたので、RCならいけるかな?という処までトレーニングしたのに、結局受験できず。
翌年の学科リベンジは、合格ライン引下げられた計画と施工は合格だったのに、法規で1点足らずと、2年間1点に泣いた。
もう二級建築士なんて、受験するのやめようかな、と考えていたけど、どうしても足裏についたご飯粒のように「取らないと気持ち悪い」衝動に駆られ・・。
26年度もお正月明けから、問題集を繰り返して自学習していました。
3度目の正直で学科に合格、やっと第一関門を通過した!と喜ぶも、今年の製図は(木造)だよなあ、とか思いながら・・。
書店で製図対策の問題集を購入してさっそく独学に励むのでした。
なにが嫌って「製図板もって受験ばしょにいくのが面倒」
試験前からそんなことばかり考えながら・・。
独学は毎日30分程度、学科試験が終わってから始めました。
2年前に受講した設計製図の授業でも感じましたが「えー自分にこんな設計できるかいな?」というプレッシャーは、地道にトレースから始めることで、木造のパターンも何となく分かってきて。
図面を書くことにはなんとか慣れたのでしたが、不安材料は「エスキス」
トレースだけやってると、応用が利かなくなるのです。
エスキスを本の付録についている設計仮題・模擬試験で試みるのですが、結局出来たか出来ないかを、答えを見て合わせるので、応用編の判断が出来てないんですよね。
応用して答えてみるも「これっていいのだろうか・・・」と悶々とするだけ。
今年の夏休みは9連休、授業だったので2年前はどこも行かなかったし、先生に「合格までに15枚以上書き上げなければ合格しませんよ」と言われ、毎日書きあげてた図面、今年は帰省なんかもあったのであきらかに勉強不足。
エスキスのチェックもしてもらえる環境はないし・・・。
そんなこんなで、結局試験日までに1日で図面を描き上げる練習もせず、こつこつと図面を数日かけて図面を仕上げる程度で試験日の9/14を迎えるのでした。
はじめての二級建築士、設計製図試験・・・。
思い起こせば、2年前に夕方犬の散歩中に思い立った資格取得、全日本建築士協会の建築士資格取得講座(高田馬場)に通い始め、合格ライン13点が12点に引下げられたにも拘らず、構造11点で不合格になり、セットコースだった設計製図の勉強も不合格が分かるまで通えたので、RCならいけるかな?という処までトレーニングしたのに、結局受験できず。
翌年の学科リベンジは、合格ライン引下げられた計画と施工は合格だったのに、法規で1点足らずと、2年間1点に泣いた。
もう二級建築士なんて、受験するのやめようかな、と考えていたけど、どうしても足裏についたご飯粒のように「取らないと気持ち悪い」衝動に駆られ・・。
26年度もお正月明けから、問題集を繰り返して自学習していました。
3度目の正直で学科に合格、やっと第一関門を通過した!と喜ぶも、今年の製図は(木造)だよなあ、とか思いながら・・。
書店で製図対策の問題集を購入してさっそく独学に励むのでした。
なにが嫌って「製図板もって受験ばしょにいくのが面倒」
試験前からそんなことばかり考えながら・・。
独学は毎日30分程度、学科試験が終わってから始めました。
2年前に受講した設計製図の授業でも感じましたが「えー自分にこんな設計できるかいな?」というプレッシャーは、地道にトレースから始めることで、木造のパターンも何となく分かってきて。
図面を書くことにはなんとか慣れたのでしたが、不安材料は「エスキス」
トレースだけやってると、応用が利かなくなるのです。
エスキスを本の付録についている設計仮題・模擬試験で試みるのですが、結局出来たか出来ないかを、答えを見て合わせるので、応用編の判断が出来てないんですよね。
応用して答えてみるも「これっていいのだろうか・・・」と悶々とするだけ。
今年の夏休みは9連休、授業だったので2年前はどこも行かなかったし、先生に「合格までに15枚以上書き上げなければ合格しませんよ」と言われ、毎日書きあげてた図面、今年は帰省なんかもあったのであきらかに勉強不足。
エスキスのチェックもしてもらえる環境はないし・・・。
そんなこんなで、結局試験日までに1日で図面を描き上げる練習もせず、こつこつと図面を数日かけて図面を仕上げる程度で試験日の9/14を迎えるのでした。
2014年4月26日土曜日
女子プロゴルフは若いアマ選手が頑張ってる
先週のアマチュア高校生、勝みなみ選手に続いて、今週のフジサンケイレディースも高校生の永井花奈選手が2位発進!
華やかな女子プロゴルフからますます目が離せない!
華やかな女子プロゴルフからますます目が離せない!
2014年4月13日日曜日
ゴルフにはまる
最近ゲームも気になるものが少なくなってきて
もっぱらがんばっているのはゴルフです。
昨年末から某スポーツジムのゴルフスクールに通い始め、週一でプールとゴルフレッスンを受けています。
かれこれ5ヶ月ですか、コースは11月に武蔵OGM(10数年ぶりのカンバックデビュー)
そのあと1月にノーザンカントリークラブ錦ヶ原にコースレッスン、3月は霞が関カンツリーでコンペに参加。
この4月に入ってまだコースの予定が取れてない。
コース行きたいなぁと思いますが、なかなか上達しないのでイメージトレーニングばっかりですわ。
先週新座にあるウィンズゴルフ練習場に行きましたが、あまりにも不調で数十球で辞めて帰ってきました。
280ヤードもある広い練習場だけに、飛ばしてやろうと気負うとまったく崩れてしまって、どうにも
修正がきかない。
スクールもインドアなので、壁に向かって打ち続けている時は打ててる気がするんですけどね。
実力なのでしょう、まともにクラブにあたりません。
でも運動にもなりますし、へたくそで悔しいですが、スカッとしますしゴルフは楽しいと感じています。
最近はゴルフ人口は減少気味?増加気味?まあ日本人口が減ってますからなかなか厳しいんでしょうけれど。
先月から始まった女子プロゴルフツアーも今年からテレビで見ていますが、きれいな女性がかっこよくプレーしている姿をみるのもとても楽しいですね。
マスターズは唯一の日本人松山君が予選落ちで残念でしたが、放送時間が夜中や早朝でゆっくり見ることができなくて残念です。
最近、CS放送のゴルフネットワークを契約しようか本気で迷っているのですが、なぜゴルフチャンネルだけ、1局1800円とか高いんだろう、他のチャンネルは数百円からあるのに(泣)
いまだに月一回の無料放送の際に録画しまくって楽しんでいます。
女子プロツアーも始まったので週末のゴルフ番組は増えましたが、CSなんかはLIVEでスタートホールをすべて中継したりと、なかなか見れない映像が見れるので、やっぱり契約しようかな~と思ったり。
もっぱらがんばっているのはゴルフです。
昨年末から某スポーツジムのゴルフスクールに通い始め、週一でプールとゴルフレッスンを受けています。
かれこれ5ヶ月ですか、コースは11月に武蔵OGM(10数年ぶりのカンバックデビュー)
そのあと1月にノーザンカントリークラブ錦ヶ原にコースレッスン、3月は霞が関カンツリーでコンペに参加。
この4月に入ってまだコースの予定が取れてない。
コース行きたいなぁと思いますが、なかなか上達しないのでイメージトレーニングばっかりですわ。
先週新座にあるウィンズゴルフ練習場に行きましたが、あまりにも不調で数十球で辞めて帰ってきました。
280ヤードもある広い練習場だけに、飛ばしてやろうと気負うとまったく崩れてしまって、どうにも
修正がきかない。
スクールもインドアなので、壁に向かって打ち続けている時は打ててる気がするんですけどね。
実力なのでしょう、まともにクラブにあたりません。
でも運動にもなりますし、へたくそで悔しいですが、スカッとしますしゴルフは楽しいと感じています。
最近はゴルフ人口は減少気味?増加気味?まあ日本人口が減ってますからなかなか厳しいんでしょうけれど。
先月から始まった女子プロゴルフツアーも今年からテレビで見ていますが、きれいな女性がかっこよくプレーしている姿をみるのもとても楽しいですね。
マスターズは唯一の日本人松山君が予選落ちで残念でしたが、放送時間が夜中や早朝でゆっくり見ることができなくて残念です。
最近、CS放送のゴルフネットワークを契約しようか本気で迷っているのですが、なぜゴルフチャンネルだけ、1局1800円とか高いんだろう、他のチャンネルは数百円からあるのに(泣)
いまだに月一回の無料放送の際に録画しまくって楽しんでいます。
女子プロツアーも始まったので週末のゴルフ番組は増えましたが、CSなんかはLIVEでスタートホールをすべて中継したりと、なかなか見れない映像が見れるので、やっぱり契約しようかな~と思ったり。
登録:
投稿 (Atom)