試験当日、ちょっとだけ早く起きた朝。
総合資格発行の書籍の製図サンプルとか眺めながら、ポイントを押さえる。
垂木って90x90だっけか?とか、仕上げの「化粧スレート葺」を紙に書き込んだり。
エスキスはもうやってる場合じゃないから、細かいことだけ。
「ま、はじめてだし、エスキスできるかどうかが問題のような気がするし」
11時から16時までの5時間ということは、お昼ごはんはどうしようか・・と考えて、製図板もってコンビニ入るのも面倒だから、先に買いに行くかと思い立ち、おにぎりなどを近くのコンビニに行き調達。
久しぶりに暑い日差しの中、9時過ぎに自宅をでました。
10時前に到着、東洋大学の朝霞キャンパス、学科試験含め、4回目ですから、建築士スクールの勧誘も何所にスタンばっているかもよく分かってます、でも設計製図の試験日の様子は今日が初めて。
「以外と少ないな」というのが印象、やはり学科試験の不合格率からいうと稼ぎ時は学科試験のときなのか。
私服女性5.6人が集団で声をかける営業チームもいて「色気作戦か?」と思ったが、帰りの声かけ様子からしてみても「営業慣れしてない日建、総合以外の営業のひと?・・・」だったのだろう。
あれじゃあ、なんの成果も得られなさそうだ・・。
営業チームで話してみて勢いで「試験日に営業してみようか!」のりのチームですな、道路使用許可もとってないんじゃね?
話、外れましたが、試験会場に無事到着、日建学院からもらったダンボールの製図板用の「まくら」(これよかった使えます)直前のチェックリスト冊子は今見てもな、的な。
筆記試験なら、暗記で最後の要点チェックに効果的ですが、製図となるとさすがに・・。
10時に教室に案内がでて、筆記試験と同じ部屋か・・、と思いながら自分の席を探しました。
さすがに筆記試験の人数より少ないんでしょうね、長机は1人ですわって、ちどりに座ってくださいと。
前の人に製図板があたらないような工夫なんですと。
「カンニングできそうだな」と思いながらも、実際は見えても中まで分かりません(そんな暇ないし)
30分以上、机で待ちましたが、少しづつ緊張もしてきて10:45の説明開始まであっというまでした。
ど根性ガエル
ゲームは好きだけど、上手くなれずにすぐ飽きる! ファミコンではゼルダの伝説(ディスクシステム)が大好きで、グラフ用紙に自作のエリアマップを手書きした経歴を持つ。 難関に挑めない根性の無しの子育てパパのブログです。
2014年9月15日月曜日
26年度 二級建築士 製図試験(9/14) 【その1】
行ってまいりました。
はじめての二級建築士、設計製図試験・・・。
思い起こせば、2年前に夕方犬の散歩中に思い立った資格取得、全日本建築士協会の建築士資格取得講座(高田馬場)に通い始め、合格ライン13点が12点に引下げられたにも拘らず、構造11点で不合格になり、セットコースだった設計製図の勉強も不合格が分かるまで通えたので、RCならいけるかな?という処までトレーニングしたのに、結局受験できず。
翌年の学科リベンジは、合格ライン引下げられた計画と施工は合格だったのに、法規で1点足らずと、2年間1点に泣いた。
もう二級建築士なんて、受験するのやめようかな、と考えていたけど、どうしても足裏についたご飯粒のように「取らないと気持ち悪い」衝動に駆られ・・。
26年度もお正月明けから、問題集を繰り返して自学習していました。
3度目の正直で学科に合格、やっと第一関門を通過した!と喜ぶも、今年の製図は(木造)だよなあ、とか思いながら・・。
書店で製図対策の問題集を購入してさっそく独学に励むのでした。
なにが嫌って「製図板もって受験ばしょにいくのが面倒」
試験前からそんなことばかり考えながら・・。
独学は毎日30分程度、学科試験が終わってから始めました。
2年前に受講した設計製図の授業でも感じましたが「えー自分にこんな設計できるかいな?」というプレッシャーは、地道にトレースから始めることで、木造のパターンも何となく分かってきて。
図面を書くことにはなんとか慣れたのでしたが、不安材料は「エスキス」
トレースだけやってると、応用が利かなくなるのです。
エスキスを本の付録についている設計仮題・模擬試験で試みるのですが、結局出来たか出来ないかを、答えを見て合わせるので、応用編の判断が出来てないんですよね。
応用して答えてみるも「これっていいのだろうか・・・」と悶々とするだけ。
今年の夏休みは9連休、授業だったので2年前はどこも行かなかったし、先生に「合格までに15枚以上書き上げなければ合格しませんよ」と言われ、毎日書きあげてた図面、今年は帰省なんかもあったのであきらかに勉強不足。
エスキスのチェックもしてもらえる環境はないし・・・。
そんなこんなで、結局試験日までに1日で図面を描き上げる練習もせず、こつこつと図面を数日かけて図面を仕上げる程度で試験日の9/14を迎えるのでした。
はじめての二級建築士、設計製図試験・・・。
思い起こせば、2年前に夕方犬の散歩中に思い立った資格取得、全日本建築士協会の建築士資格取得講座(高田馬場)に通い始め、合格ライン13点が12点に引下げられたにも拘らず、構造11点で不合格になり、セットコースだった設計製図の勉強も不合格が分かるまで通えたので、RCならいけるかな?という処までトレーニングしたのに、結局受験できず。
翌年の学科リベンジは、合格ライン引下げられた計画と施工は合格だったのに、法規で1点足らずと、2年間1点に泣いた。
もう二級建築士なんて、受験するのやめようかな、と考えていたけど、どうしても足裏についたご飯粒のように「取らないと気持ち悪い」衝動に駆られ・・。
26年度もお正月明けから、問題集を繰り返して自学習していました。
3度目の正直で学科に合格、やっと第一関門を通過した!と喜ぶも、今年の製図は(木造)だよなあ、とか思いながら・・。
書店で製図対策の問題集を購入してさっそく独学に励むのでした。
なにが嫌って「製図板もって受験ばしょにいくのが面倒」
試験前からそんなことばかり考えながら・・。
独学は毎日30分程度、学科試験が終わってから始めました。
2年前に受講した設計製図の授業でも感じましたが「えー自分にこんな設計できるかいな?」というプレッシャーは、地道にトレースから始めることで、木造のパターンも何となく分かってきて。
図面を書くことにはなんとか慣れたのでしたが、不安材料は「エスキス」
トレースだけやってると、応用が利かなくなるのです。
エスキスを本の付録についている設計仮題・模擬試験で試みるのですが、結局出来たか出来ないかを、答えを見て合わせるので、応用編の判断が出来てないんですよね。
応用して答えてみるも「これっていいのだろうか・・・」と悶々とするだけ。
今年の夏休みは9連休、授業だったので2年前はどこも行かなかったし、先生に「合格までに15枚以上書き上げなければ合格しませんよ」と言われ、毎日書きあげてた図面、今年は帰省なんかもあったのであきらかに勉強不足。
エスキスのチェックもしてもらえる環境はないし・・・。
そんなこんなで、結局試験日までに1日で図面を描き上げる練習もせず、こつこつと図面を数日かけて図面を仕上げる程度で試験日の9/14を迎えるのでした。
2014年4月26日土曜日
女子プロゴルフは若いアマ選手が頑張ってる
先週のアマチュア高校生、勝みなみ選手に続いて、今週のフジサンケイレディースも高校生の永井花奈選手が2位発進!
華やかな女子プロゴルフからますます目が離せない!
華やかな女子プロゴルフからますます目が離せない!
2014年4月13日日曜日
ゴルフにはまる
最近ゲームも気になるものが少なくなってきて
もっぱらがんばっているのはゴルフです。
昨年末から某スポーツジムのゴルフスクールに通い始め、週一でプールとゴルフレッスンを受けています。
かれこれ5ヶ月ですか、コースは11月に武蔵OGM(10数年ぶりのカンバックデビュー)
そのあと1月にノーザンカントリークラブ錦ヶ原にコースレッスン、3月は霞が関カンツリーでコンペに参加。
この4月に入ってまだコースの予定が取れてない。
コース行きたいなぁと思いますが、なかなか上達しないのでイメージトレーニングばっかりですわ。
先週新座にあるウィンズゴルフ練習場に行きましたが、あまりにも不調で数十球で辞めて帰ってきました。
280ヤードもある広い練習場だけに、飛ばしてやろうと気負うとまったく崩れてしまって、どうにも
修正がきかない。
スクールもインドアなので、壁に向かって打ち続けている時は打ててる気がするんですけどね。
実力なのでしょう、まともにクラブにあたりません。
でも運動にもなりますし、へたくそで悔しいですが、スカッとしますしゴルフは楽しいと感じています。
最近はゴルフ人口は減少気味?増加気味?まあ日本人口が減ってますからなかなか厳しいんでしょうけれど。
先月から始まった女子プロゴルフツアーも今年からテレビで見ていますが、きれいな女性がかっこよくプレーしている姿をみるのもとても楽しいですね。
マスターズは唯一の日本人松山君が予選落ちで残念でしたが、放送時間が夜中や早朝でゆっくり見ることができなくて残念です。
最近、CS放送のゴルフネットワークを契約しようか本気で迷っているのですが、なぜゴルフチャンネルだけ、1局1800円とか高いんだろう、他のチャンネルは数百円からあるのに(泣)
いまだに月一回の無料放送の際に録画しまくって楽しんでいます。
女子プロツアーも始まったので週末のゴルフ番組は増えましたが、CSなんかはLIVEでスタートホールをすべて中継したりと、なかなか見れない映像が見れるので、やっぱり契約しようかな~と思ったり。
もっぱらがんばっているのはゴルフです。
昨年末から某スポーツジムのゴルフスクールに通い始め、週一でプールとゴルフレッスンを受けています。
かれこれ5ヶ月ですか、コースは11月に武蔵OGM(10数年ぶりのカンバックデビュー)
そのあと1月にノーザンカントリークラブ錦ヶ原にコースレッスン、3月は霞が関カンツリーでコンペに参加。
この4月に入ってまだコースの予定が取れてない。
コース行きたいなぁと思いますが、なかなか上達しないのでイメージトレーニングばっかりですわ。
先週新座にあるウィンズゴルフ練習場に行きましたが、あまりにも不調で数十球で辞めて帰ってきました。
280ヤードもある広い練習場だけに、飛ばしてやろうと気負うとまったく崩れてしまって、どうにも
修正がきかない。
スクールもインドアなので、壁に向かって打ち続けている時は打ててる気がするんですけどね。
実力なのでしょう、まともにクラブにあたりません。
でも運動にもなりますし、へたくそで悔しいですが、スカッとしますしゴルフは楽しいと感じています。
最近はゴルフ人口は減少気味?増加気味?まあ日本人口が減ってますからなかなか厳しいんでしょうけれど。
先月から始まった女子プロゴルフツアーも今年からテレビで見ていますが、きれいな女性がかっこよくプレーしている姿をみるのもとても楽しいですね。
マスターズは唯一の日本人松山君が予選落ちで残念でしたが、放送時間が夜中や早朝でゆっくり見ることができなくて残念です。
最近、CS放送のゴルフネットワークを契約しようか本気で迷っているのですが、なぜゴルフチャンネルだけ、1局1800円とか高いんだろう、他のチャンネルは数百円からあるのに(泣)
いまだに月一回の無料放送の際に録画しまくって楽しんでいます。
女子プロツアーも始まったので週末のゴルフ番組は増えましたが、CSなんかはLIVEでスタートホールをすべて中継したりと、なかなか見れない映像が見れるので、やっぱり契約しようかな~と思ったり。
2013年9月17日火曜日
モンハン4、再入荷は19日か!?
新生FF14とか、ガンダムオペレーションとかちょこちょこやりながらモンハン4とか出来るのかなあ?と、でも9/14(土曜)息子用にカプコンオンラインで予約したモンハン4、午前中10時前に届いてましたね。
3DSLLの黒とセットのやつ、26,000円もするんですが、息子よいつの間にそんな大金をため込んでいたのじゃ?
ダウンロード版は最悪の逃げ道ってことで考えていたのです。。14日息子が楽しそうにDS設定しているのを横目にいつのも買い物に。
西友とかダイエーとか、予約は閉め切りましたって以前から告知していたので、こりゃ当日分は期待できないな?と思いながらもゲームコーナーを横目にしましたが全く無い、POPすらなかったですよ。
本当に今日発売日?ってほどに静けさを。
さあて、どうしようか?息子と楽しく「ひと狩りいこうぜ!」って感じだったので、SDカードの8GBを購入して、ダウンロード準備。
Amazonで早めに予約しておれば1200円近くも安く買えたのになぁとか後悔しながら。
変えると思ったんだよなあ、お店にずらっと並ぶ予想をしていたものですから。
甘かったわ。
次の入荷は19日とかですか?さあてその日は買えるのでしょうかね、定価に値上がりしていそうですが、予想を反して予約分ですっかり充足していて店頭価格も下がらないかなあ?なんて。
コアファンからは操作がやり辛いの、グラフィックがカクカクだの、いろんな書き込み見受けられますが、まあ店頭に並んでいたら買おうと考えているわたくし。
3DSLLの黒とセットのやつ、26,000円もするんですが、息子よいつの間にそんな大金をため込んでいたのじゃ?
ダウンロード版は最悪の逃げ道ってことで考えていたのです。。14日息子が楽しそうにDS設定しているのを横目にいつのも買い物に。
西友とかダイエーとか、予約は閉め切りましたって以前から告知していたので、こりゃ当日分は期待できないな?と思いながらもゲームコーナーを横目にしましたが全く無い、POPすらなかったですよ。
本当に今日発売日?ってほどに静けさを。
さあて、どうしようか?息子と楽しく「ひと狩りいこうぜ!」って感じだったので、SDカードの8GBを購入して、ダウンロード準備。
Amazonで早めに予約しておれば1200円近くも安く買えたのになぁとか後悔しながら。
変えると思ったんだよなあ、お店にずらっと並ぶ予想をしていたものですから。
甘かったわ。
次の入荷は19日とかですか?さあてその日は買えるのでしょうかね、定価に値上がりしていそうですが、予想を反して予約分ですっかり充足していて店頭価格も下がらないかなあ?なんて。
コアファンからは操作がやり辛いの、グラフィックがカクカクだの、いろんな書き込み見受けられますが、まあ店頭に並んでいたら買おうと考えているわたくし。
2013年8月17日土曜日
青森県、弘前市駅前の「虹のマート」は青森の味覚の宝庫
はたちの時から、毎年のように夏休み、お盆の時期に弘前に帰省します。
私は鹿児島が実家ですが、奥さんの実家が弘前です。
虹のマートは、お盆用の食材を購入するため、地元でも重宝される鮮魚センター。
お刺身、焼き魚、お寿司から乾物まで、青森の魚介類のことなら一通りそろっています。
20年前は良く頂いたものだが、最近めっきり目にしなくなったのが「ブリコ」
ちいさなブドウのような見た目で、塩漬けなどでいただく。
ゴムのように固い表面で、口の中で中身だけをかみつぶして頂く。
口の中では「ブリッ、ブリッ」と音をたてて旨みが口の中に広がる、かたい表面は噛み続けると顎が痛くなる。
最近ではめっきり見なくなった、高級食材となってしまったようだ。
2013年夏、ここ二年ばかり帰省していなかったので、まっさきに向かったのが虹のマート。
外観は昔から変わらない、お店の中もなんら変わってませんけれども。
イトーヨーカ堂、バスターミナル発着場の真ん前にあります。
私は鹿児島が実家ですが、奥さんの実家が弘前です。
虹のマートは、お盆用の食材を購入するため、地元でも重宝される鮮魚センター。
お刺身、焼き魚、お寿司から乾物まで、青森の魚介類のことなら一通りそろっています。
20年前は良く頂いたものだが、最近めっきり目にしなくなったのが「ブリコ」
ちいさなブドウのような見た目で、塩漬けなどでいただく。
ゴムのように固い表面で、口の中で中身だけをかみつぶして頂く。
口の中では「ブリッ、ブリッ」と音をたてて旨みが口の中に広がる、かたい表面は噛み続けると顎が痛くなる。
最近ではめっきり見なくなった、高級食材となってしまったようだ。
2013年夏、ここ二年ばかり帰省していなかったので、まっさきに向かったのが虹のマート。
外観は昔から変わらない、お店の中もなんら変わってませんけれども。
イトーヨーカ堂、バスターミナル発着場の真ん前にあります。
お店の中はこんな感じ。
朝8時から営業していますが、8時ちょうどの店内はまだ商品が並んでいないものもあったりして、8時半くらいにお店にはいるとちょうど良いかんじですかね。
ちなみに店内にアキモト製麺販売所では、カウンターのみですが、お蕎麦やラーメンも頂けます。
ちなみに私は「まぼろしのそば」しか食べたことがありませんが、必ず規制の際には頂きます。
最高においしいそばで、一日に3杯食べたことがあります。
今年も家族で朝8時から頂きました。
八戸に息子さんが居ると数年前に話をした、お店のお母さんは見かけることができず残念でした。
「まぼろしのそば」400円(今年から値上げされた?)
2013年7月20日土曜日
トイレのタンクに水が溜まらなくなってる!手洗いから水が出ないし。
朝起きたら、ママがメモ書きで枕元になにやらお手紙。
「トイレの蛇口から水が出ません、TOTOに連絡しないといけないかも。。」
ふーん・・・・。
「えっ?・・・トイレいけないのか」
うんむ、マンションも10年たつのでいよいよいろんなものがちょいちょい壊れる。
実はキッチンのビルトイン浄水の蛇口もタラタラと水がもれてるんですよね。
近くのホームセンターで同じものが売ってましたが、取り付け工事費込みで30,000円近かった。
「まだいいだろう、あべノミクス効果がもっと身にしみた時に交換しようと思っています」
しかし、トイレの問題は深刻、毎日使うものだし。
毎度毎度バケツリレーはやりたくない。
そういう時、水のトラブルなんたら業者だけは呼びたくない。
高いらしいし、トイレごと交換を勧められたら数十万とかジャマイカ。
来てくれるだけで5,6千円かかるのも仕組みを考えれば致し方ないことだし。
なんとか治らないものか。
ぐぐる。
情報はたくさんあった。どうも疑わしいのは「ダイヤフラム」という部品、TOTOのページにも書いてあった。
これは消耗品らしい、10年が目途なのか?まさかね。(偶々だろう)
どのページを参考にしても部品さえあれば自分で交換できるらしい。
こういうときのAmazonは強い、こんな特殊な部品まで普通に売ってる。
さらに500円積めば当日着だ。
背に腹は代えられないので、部品代1000円にお急ぎ便500円を積んで購入。
ボールタップ用ダイヤフラム HH11113
交換のシュミレーションをはじめた。(そういうところ心配症で)

「トイレの蛇口から水が出ません、TOTOに連絡しないといけないかも。。」
ふーん・・・・。
「えっ?・・・トイレいけないのか」
うんむ、マンションも10年たつのでいよいよいろんなものがちょいちょい壊れる。
実はキッチンのビルトイン浄水の蛇口もタラタラと水がもれてるんですよね。
近くのホームセンターで同じものが売ってましたが、取り付け工事費込みで30,000円近かった。
「まだいいだろう、あべノミクス効果がもっと身にしみた時に交換しようと思っています」
しかし、トイレの問題は深刻、毎日使うものだし。
毎度毎度バケツリレーはやりたくない。
そういう時、水のトラブルなんたら業者だけは呼びたくない。
高いらしいし、トイレごと交換を勧められたら数十万とかジャマイカ。
来てくれるだけで5,6千円かかるのも仕組みを考えれば致し方ないことだし。
なんとか治らないものか。
ぐぐる。
情報はたくさんあった。どうも疑わしいのは「ダイヤフラム」という部品、TOTOのページにも書いてあった。
これは消耗品らしい、10年が目途なのか?まさかね。(偶々だろう)
どのページを参考にしても部品さえあれば自分で交換できるらしい。
こういうときのAmazonは強い、こんな特殊な部品まで普通に売ってる。
さらに500円積めば当日着だ。
背に腹は代えられないので、部品代1000円にお急ぎ便500円を積んで購入。
ボールタップ用ダイヤフラム HH11113
交換のシュミレーションをはじめた。(そういうところ心配症で)
トイレはこんな感じ。
右下の止水栓を止めて水の流れを止めなければならないようだけど、これが全く回らない。
マイナスドライバーで「ぐっ」と回すのだけど、今まで一度も回したことがない上に、
ネットで見ると、シールしてあって回りにくいらしい(それが正しいらしいのだけど)
そうなると玄関横のパイプシャフト内の大元の止水栓を止めるしかないらしく。
本当に止めてから作業をしないと大変なことになります。
実際写真のオレンジのつまみ部分にフィルターがあるというので掃除でもしようと軽く回してみたら、水が凄い勢いで吹き出しびしょぬれになりました。
(慌てて戻そうと思っても、水圧で閉まらなかったです、お気をつけください)
10時に島忠ホームセンターへ行って部品を探したら、部品売ってました。
HH11113というトイレタンクに向かって右側にレバーのあるタイプの部品と互換のある
TH405Sという部材、600円程度でした。
Amazonで注文したのはHH11113で純正でしたがこれは次のときの予備としておこう。
止水栓さえ止めれば、作業は簡単。
業者さんを呼ぶこともなく、こんな設備ど素人でもネットの情報さえあればできてしまうこの便利な世の中。助かります。
部品を手に入れる方法などは簡単でしたが、止水栓のことはちょっぴり心配、情報がピタッとはまるものが少ない。
よく調べてから作業をお勧めします。
トイレ横の止水栓は下手にいじらない方が将来的にも良いと思われます。
玄関横の大元の止水栓を止めればいいです、うちのマンションは青いバルブが2つあり
二つとも閉めないと水が止まらなかったように思います。
止めてからも少し水道管の中の圧かなにかで、オレンジの部品のところから水が噴き出ますが数分でおさまりました。
登録:
投稿 (Atom)